こんにちは。
春日部あすな整骨院(整体院)です。
本日は「警察への届け出」についてお話しします。
事故に遭われた際、身体の痛みや不安に加え、「どのような手続きをすればよいのか分からない」と戸惑われる方が多いのが現状です。特に、事故後すぐの対応や、警察への届出に関して正しい知識を持っていないと、保険の適用が受けられなかったり、治療を十分に受けられないなどの不利益につながる恐れがあります。
今回は」整骨院の立場から、交通事故に遭った際に警察へ届け出る重要性と、その際に伝えるべきポイントについて、丁寧にご説明いたします。ご自身やご家族が万が一の事故に遭われた場合に、落ち着いて正しい対応ができるよう、ぜひ参考にしていただければと思います。
交通事故に遭った際は、まず警察への通報(110番)を行うことが法律上の義務です。道路交通法第72条に基づき、事故の当事者は直ちに警察に報告しなければなりません。「大きな事故ではない」「お互いにケガはなさそうだから」と判断し、警察への届出を省略してしまうと、後に重大な不利益を被ることがあります。
特に注意していただきたいのが、「交通事故証明書」の存在です。この証明書は、自賠責保険や任意保険を利用する際に必要不可欠な公的書類です。警察に届出を行っていない場合、この証明書が発行されず、施術費や治療費が自己負担になることもあります。
事故の直後は、痛みがなくても安心はできません。数時間から数日後に、首・肩・腰などに違和感や痛みが現れることがあり、これは「むち打ち症(頚椎捻挫)」の典型的な症状です。このような遅れて現れる症状にも対応するためには、事故当日に正しく届け出を行っておくことが極めて重要です。
警察官が現場に到着した際には、以下の事項をしっかりと伝えるようにしてください:
事故の発生場所・時間・状況(信号の有無、道路の状況、相手車両の動きなど)
自身のケガの有無と状態(少しでも痛みや違和感があれば、はっきりと申告)
相手の情報(氏名、住所、連絡先、車両ナンバー、保険会社名)
目撃者の有無(可能であれば証言をお願いしておく)
ドライブレコーダーやカメラ映像の存在(警察に確認してもらえるように準備)
特に身体の痛みや違和感については、「今は大丈夫です」と曖昧に答えてしまうと、後日の施術や補償に影響が出る可能性があります。「少しでも違和感がある」「今は痛みを感じていないが不安がある」といったことも、正直に伝えるようにしてください。
まとめますと、
事故発生時は必ず警察へ通報する(110番)
小さな事故でも届出を怠らない
交通事故証明書が保険利用に不可欠
遅れて出る症状への備えとして届出が重要
警察には事故状況・ケガの有無・相手情報などを正確に伝える
以上の点を踏まえて適切に対応することが、ご自身の身体の回復と保険対応をスムーズに進める上での大切な第一歩となります。
当院では、交通事故に遭われた方が安心して施術を受けられるよう、身体のケアだけでなく、事故後の対応に関するご相談にも応じております。事故直後は痛みを感じにくい場合がありますが、数日経ってから首や腰などに症状が現れることも多いため、早めの受診をおすすめしております。
必要に応じて、整形外科や医療機関への受診のご案内も可能です。保険会社との連絡や、自賠責保険の利用手続きについても、わかりやすくご説明いたします。また、警察への届出がなぜ重要なのかといった点についても、丁寧にアドバイスいたします。
交通事故後は、身体的な不調だけでなく、精神的にも大きな負担を抱えることがあります。当院では、そのような不安を少しでも軽減できるよう、誠意をもって対応いたします。事故後の痛みや不安を感じた際は、どうぞお気軽にご相談ください。