Blog記事一覧 > 未分類 > むちうちの症状がつらい方へ:むちうちを症状別に解説

むちうちの症状がつらい方へ:むちうちを症状別に解説

2024.12.16 | Category: 未分類

こんにちは。

春日部あすな整骨院(整体院)です。

本日は「むちうちの症状による分類」についてお話しします。

 

交通事故のむちうちは、追突事故などでよく見られる首の損傷です。正式には「頸椎捻挫」や「外傷性頸部症候群」などと呼ばれています。この状態は、首に突然大きな負荷がかかることによって引き起こされ症状が現れるため、早期の診断と適切な治療が重要です。以下に、むちうちを症状別に詳しく説明します。

  1. 頸椎捻挫型

〇特徴

これはむちうちの中で最も一般的で、全体の約70~80%を占めます。交通事故の衝撃の影響を受けて、首の筋肉や靭帯が損傷します。交通事故直後に症状が出なくても、数時間から数日後に痛みや不快感が現れる場合があります。

〇症状

・首や肩の痛み、違和感。

・首を動かすときの制限やこり感。

・肩や背中への痛みの広がり。

  1. 神経根症状型

〇特徴

頸椎(首の骨)から出る神経根が交通事故の衝撃により圧迫や損傷することで症状が発生します。首だけでなく腕や手、肩にまで症状が広がり、神経が支配する領域に痛みやしびれが現れます。

〇症状

・手や腕のしびれや痛み。

・首から肩、腕にかけての放散痛。

  1. バレ・リュー症候群型

〇特徴

自律神経が交通事故の影響を受けることで、全身的な症状を引き起こします。首や肩に限らず、頭痛やめまい、耳鳴りなどの症状が現れるのが特徴です。

〇症状

・頭痛、めまい、ふらつき。

・耳鳴り

・吐き気

  1. 脊髄症型

〇特徴

交通事故の衝撃によって頸椎を通っている脊椎が損傷することで発生します。首だけでなく手足にまで症状が及びます。日常生活に大きな支障をきたすケースも多く、早急な診断と治療が必要になることがあります。

〇症状

・手足の麻痺や筋力低下。

・感覚障害(触覚や痛覚が鈍くなる)。

・歩行時のふらつきや尿便コントロールの問題。

【まとめ】

むちうちは一見同じように思えますが、実際には影響を受ける部位や損傷の程度、症状により分類され、それぞれ特有の症状が現れます。交通事故後むちうちの痛みが軽いと考え医療機関の受診が必要ないと自己判断せず、首や体に違和感が出た場合は早急に医師の診断を受けてください。

 

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院(整体院)までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

アクセス

所在地〒344-0067 埼玉県春日部市中央6-3-8-102
駐車場完備
予約お電話でのご予約が可能です。
電話番号048-792-0627
休診日土曜日午後
日曜日・祝祭日