Blog記事一覧 > 未分類 | 春日部市交通事故治療・むち打ち治療.com - Part 3の記事一覧

交通事故のケガの治療で収入が減少!!休業損害をスムーズに請求する方法

2024.10.30 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院(整体院)です。

本日は「交通事故による休業損害」についてお話しします。

 

交通事故による休業損害は、交通事故によって負傷したケガが原因で仕事ができず収入が減少した場合、その損失を補うために支払われる損害賠償金です。被害者がケガの治療やリハビリのために仕事を休んだ期間の減少した収入が補償されます。この補償には、さまざまな基準が用いられており、ここでは主要な基準についても説明します。

 

  1. 休業損害の対象者

休業損害を請求できるのは、交通事故のケガの影響で働けなくなり収入が減少した人です。具体的には以下のような方々が対象となります。

・給与所得者(会社員やアルバイトなど、給与収入を得ている方)

・自営業者、フリーランス

・家事従事者

  1. 休業損害の基準

休業損害の額を算出する際には、次のような基準が適用されます。

〇自賠責保険基準

自賠責保険基準は、交通事故の加害者が最低限加入しなければならない「自賠責保険」によって、被害者に支払われる補償の基準です。1日あたりの休業損害額は原則6,100円とされています。6,100円を超えて収入が減少していることを証明できる場合、1日あたり19,000円を限度として請求できます。

〇任意保険基準

任意保険基準は、具体的な金額や支払方針は各保険会社によって異なりますが、自賠責保険と同程度と言われています。

〇弁護士基準

弁護士基準(裁判基準)は、裁判所での判例に基づく補償基準であり最も高額な基準です。弁護士基準で休業損害を計算する場合、被害者の職業ごとに一日当たりの基礎収入額の算出方法が変わります。算定された基礎収入額と休業した日数によって休業損害額が算出されます。

  1. 休業損害の請求方法

休業損害を請求するには、事故証明書、診断書、給与明細や確定申告書といった収入証明が必要です。通常、加害者の任意保険会社が、被害者から提出された書類を確認し、適正な金額を算定します。ただし、弁護士基準での請求を希望する場合は、弁護士に相談することで適正な額を算定してもらうことができます。

【まとめ】

休業損害は、交通事故などで収入が途絶えた場合に、その損失を補うための損害賠償の一つです。被害者の収入源によって算出方法が異なり、給与所得者、自営業者、主婦・主夫などの立場の方が請求可能です。主な基準には自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準があり、支払われる金額は基準によって異なります。弁護士基準が最も高額になる傾向があり、納得できる補償を受けるには弁護士への相談を検討してください。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

車を購入したら必ず入る保険ってなに?!自賠責保険の基本や強制保険と呼ばれる理由を解説!!

2024.10.25 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院(整体院)です。

本日は「自賠責保険」についてお話しします。

 

自賠責保険とは?

自賠責保険は、交通事故により負傷した被害者を救済することを目的とした保険です。自動車損害賠償保障法に基づいて、自動車やバイクの運転者が必ず加入しなければならず、ない保険交通事故によって他人を死傷させた際の賠償をカバーします。

自賠責保険が「強制保険」と呼ばれているのは、その加入が法律で義務付けられているためです。自動車やバイクを運転する場合、すべての車両にこの保険に加入することが求められ、加入しないで運転することは法律違反になります。

【なぜ「強制」なのか?】

〇被害者救済のため

交通事故が発生し被害者が負傷したとき加害者に賠償能力がない場合、被害者が治療費や休業損害などの適切な補償を受けられません。特に大きなケガや死亡事故の場合、賠償金額は高額になり、加害者一人では支払えないことが少なくありません。そこで、すべての運転者に最低限の賠償責任を負わせるため、法律で自賠責保険への加入が義務付けられています。これにより、事故の被害者が最低限の補償を受けることができるようにしています。

【自賠責保険の仕組みと特徴】

・対人賠償のみが対象

自賠責保険が補償するのは、人身事故による賠償のみです。交通事故によって被害者が負傷

または死亡した場合にのみ保険金が支払われます。車や物の損害のみの物損事故については

自賠責保険の補償対象外です。

・補償額に限界がある

自賠責保険には補償額の上限があります。以下のように、事故の状況に応じた補償が決めら

れています。

□死亡事故の場合:最大3,000万円

□後遺障害が残った場合:最大4,000万円

□傷害事故(ケガ)の場合:最大120万円

これらの上限を超える賠償額が必要な場合は、加害者が自己負担するか任意保険で補うこと

が一般的です。

・運転者自身の損害は補償されない

自賠責保険は、被害者に対する賠償を目的としているため、加害者自身のケガや物の損害は

補償されません。加害者自身の治療費や車の修理費をカバーしたい場合は、自己負担か別途

「任意保険」に加入する必要があります。

・未加入や期限切れには厳しい罰則

自賠責保険に未加入で運転すると、法律違反となり、以下のような厳しい罰則があります。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
  • 免許停止処分(6点減点)

さらに、事故を起こした場合、すべての賠償金を自分で負担することになるため、大きな経済的リスクを背負うことになります。

【自賠責保険の補償内容】

自賠責保険の補償内容は、次のようなものが挙げられます。

治療費

休業損害

慰謝料

など

【まとめ】

自賠責保険は、すべての運転者が加入しなければならない強制保険であり、交通事故の死傷した被害者に対して最低限の賠償を行うための保険です。ただし、補償範囲や額には限界があり、物損や自分自身のケガは対象外となるため、より広範な補償を希望する場合は、任意保険に加入することを検討してください。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

 

自動車共済と民間の自動車保険、あなたのドライブを支えるのはどっち?

2024.10.25 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院(整体院)です。

本日は「自動車共済と自動車保険の違い」についてお話しします。

 

自動車共済と民間の自動車保険は、どちらも交通事故などが発生した際に自身や事故の相手のケガなどを補償する際に利用しますが、その内容や仕組みにはいくつかの違いがあります。

【自動車共済とは】

自動車共済は、主に「共済団体」と呼ばれる非営利の組織が運営している制度です。共済の基本的な考え方は、同じリスクを抱える者同士が資金を出し合い、事故や災害などの際に互いに助け合うことです。共済の特徴として、加入者同士の助け合いを重視しているため、保険料が比較的安価であることが挙げられます。

【自動車保険とは】

民間の保険会社が運営する自動車保険です。運営会社は営利企業であり、利益を目的として運営されています。自動車保険の特徴として、特定の団体に所属する必要はなく、個々のニーズに合わせて自由に保険商品を選べます。

【主な違い】

・目的と運営形態

自動車共済は、相互扶助の理念に基づいて運営される非営利団体によるものです。

自動車保険は、利益追求を目的とする商業企業が運営しています。

・保険料の設定

自動車共済の保険料は、加入者同士のリスクを平等に分担するため、比較的安価になります。

自動車保険は、加入者の個々の条件によって保険料が高額になります。

・補償内容の柔軟性

自動車共済はプランや特約に一定の選択肢がありますが、自動車保険に比べるとやや限定的です。

自動車保険は、様々なプランや特約を選択できるため、自分のニーズに合わせた柔軟な補償内容が可能です。

・加入の条件

自動車共済は一般的に、一定の条件を満たした地域住民や団体が対象となるため、加入者の範囲が限られることがあります。

自動車保険は誰でも加入できるため、より広範な顧客層を対象としています。

【まとめ】

自動車共済と民間の自動車保険は、共に自動車に関するリスクを管理するための手段ですが、その運営形態、保険料の設定、補償内容、加入条件において異なります。どちらを選ぶかは、個々のニーズや価値観によります。費用対効果や補償内容、さらにはサービスの質を考慮し、自分に合った選択をしてください。

 

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

タクシー事故で負傷…治療費は誰に請求するべき?確認するべきポイント!!

2024.10.16 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院(整体院)です。

本日は「タクシー事故の治療費の請求先」についてお話しします。

 

タクシーに乗車中に交通事故が発生し、ケガをしてしまった場合、治療費やその他の損害賠償の請求先は、事故の状況によって異なります。そのような場合、事故の原因が誰にあるかよって、損害賠償を請求する相手が変わります。

以下では、タクシー事故における3つのケースについて、それぞれ説明します。

  1. タクシー運転手のみに過失がある場合

タクシー側(タクシー運転手またはタクシー会社)に請求することになります。

  1. 事故の相手方のみに過失がある場合

事故の相手方または事故の相手方が加入している保険会社に治療費や慰謝料を請求します。​

  1. タクシー運転手と相手方双方に過失がある場合

タクシー運転手と相手方の両者に過失がある場合、双方に賠償責任が発生します。

基本的にはタクシー運転手(または所属するタクシー会社)および相手方ドライバーの両方に対して請求が可能です。

このパターンでは、両者の保険(タクシー会社の保険と相手方の保険)から賠償金が支払われます。一般的にはタクシー運転手(または所属するタクシー会社)か事故の相手のどちらかに全額を請求して、賠償金を支払った後、タクシー運転手(または所属するタクシー会社)と事故の相手の双方で話をして賠償金を分担するということが多いようです。

 

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

突然のトラブル!もらい事故に巻き込まれたらどうする?

2024.10.05 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「もらい事故」についてお話しします。

 

もらい事故とは、自分自身に過失はなく、事故の責任は相手側だけにある交通事故です。赤信号で停車中に後続車から追突されたり、停車中の車に衝突されたりするケースでは、被害者側は動いていないため回避行動を取ることすら難しい状況です。

 

もらい事故の特徴

もらい事故は、被害者側の保険会社が示談交渉を行うことができません。双方に過失がある事故の場合は、当事者双方が相手に対して損害賠償請求を行うため互いの保険会社同士で示談交渉が行われるのが一般的です。もらい事故の場合、被害者の過失が0であるため、保険会社が加入者に代わって示談交渉を行うことは、弁護士法により違反になってしまうからです。

 

もらい事故の例

もらい事故の例には、次のような事故があります。

・自車が信号待ちや渋滞で停止しているときに、後続車が追突してくるケース。

・駐車場に停車中にほかの車両に衝突されるケース。

・対向車がセンターラインを越えてきて正面衝突する事故。

 

まとめ

もらい事故は、自分が原因ではないにもかかわらず、他人の過失によって発生する事故です。事故後の冷静な対応が重要であり、あらかじめリスクに備えておくことも大切です。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院(整体院)へお任せください。

むちうちの回復を妨げるかも?!むちうちのやってはいけない行動リスト

2024.09.25 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「むちうちのやってはいけない行動」についてお話しします。

 

むちうちは、交通事故などで首に強い衝撃が加わった際に起こるケガです。首の骨(頸椎)や周りの筋肉、靭帯、神経などが損傷することによって、首の痛み、頭痛、めまい、肩こり、手や腕のしびれなどの症状が現れます。むちうちは表面的に大きな傷がないため、軽く見られることがありますが、適切なケアをしないと長期的な問題に発展することがあります。

 

むちうちのしてはいけない行動は、日常生活で次のような行動に十分注意してください。

 

  1. 無理な運動や過度な動作

むちうちを負った直後の首や肩周りの筋肉や靭帯は非常に敏感な状態です。特に首は、普段から頭を支えるために常に負担がかかっている部分であり、むちうちの症状があるとさらにストレスがかかります。このような状態で無理な運動や重い物を持ち上げるような動作をすると、損傷した筋肉や靭帯に余計な負担をかけてしまいます。

  1. 長時間同じ姿勢を続ける

長時間のデスクワーク、スマホやタブレットを見続けるなど、首や肩に負担をかける同じ姿勢は筋肉や関節に負担をかける為、症状が長引いてしまう可能性があります。

  1. 過度な冷却や温熱処置

痛みがあると、冷やしたり温めたりして対処しがちですが、タイミングや方法によっては症状を長引かせてしまうことがあります。

冷やす場合:負傷後は炎症が進行している可能性があるため、冷やすことが有効です。目安としては、15〜20分程度冷やすことが適切です。

温める場合:温めることで筋肉をほぐし、痛みを和らげる効果がありますが、炎症がある状態で温めると逆に炎症がひどくなる場合があります。急性期(痛みが発生してから一週間程度)は特に温めることを避け、痛みが落ち着いてから温熱療法を行うようにしましょう。

  1. 自己判断で治療を中断しない

むちうちの症状は、数日間安静にしていれば痛みが和らぐ場合があります。しかし、痛みが引いたからといって自己判断で治療をやめると、内部の炎症や損傷が完全に回復していないことがあります。このような場合、慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛などに発展することがあります。

むちうちは、その重症度や個々の症状に応じて治療期間が異なるため、医師の指導に従い、必要な期間治療を継続することが重要となります。

むちうちは、一見すると軽いケガのように見えることがありますが、適切なケアを怠ると長期的な問題につながることがあります。無理な動作や姿勢、自己判断での治療中断、過度な冷却や温熱処置などは、むちうちを悪化させる可能性があるため避けるべきです。

 

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院へお任せください。

むちうちはどんなところに注意すればいい?むちうちの気をつけるべきポイント

2024.09.19 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「むちうちが恐ろしい理由」についてお話しします。

 

むちうち(頚椎捻挫症)は、交通事故の衝突などで首が急激に前後左右に振られることで筋肉や靭帯などを損傷した状態です。むちうちは、首の骨(頚椎)とその周囲の筋肉や靭帯などに対するストレスが原因で生じます。

むちうちが怖い理由はいくつかあります。

症状が多様である

むちうちの症状は人によって異なりますが、一般的には首の痛み、肩や背中の張り、頭痛、めまい、耳鳴り、手のしびれなどがあります。症状が多岐にわたるため、どこに問題があるのかを特定するのが難しい場合があります。

 

痛みが後から出ることがある

事故直後だけでなく、数時間から数日経過してから痛みなどが出る場合があります。交通事故後痛みや違和感が出た際は、早急に医療機関を受診してください。

 

痛みが慢性化する可能性がある

むちうちの痛みは、急性期が過ぎても長期間続くことがあります。この慢性の痛みは、生活に大きな影響を与え、日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。慢性的な痛みや不快感が続くことにより、心理的なストレスも加わり、さらに症状が悪化することもあります。

 

診断が難しい

むちうちは、X線やMRIなどの画像検査ではっきりとした異常が見つからないことがあります。そのため、診断が難しく、症状が軽視されがちです。

後遺症のリスク

交通事故治療を続けた結果、症状が残存して後遺症になることがあります。例えば、首の可動域が制限される、慢性的な痛みが続く、運動機能が低下するなどの後遺症が現れることがあります。これにより、生活の質が低下し、長期的に支障をきたすことがあります。

 

心理的な影響

むちうちの症状が長引くと、痛みに対する不安やストレスが増し、精神的な健康にも影響を与えることがあります。痛みや不快感に対する恐怖や不安が、さらに症状を悪化させることがあります。

 

これらの理由から、むちうちは単なる痛み以上の問題を引き起こす可能性があり、その影響は身体的なものだけでなく、精神的な面にも及ぶため、十分な注意と適切な治療が必要となります。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院(整体院)では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院へお任せください。

 

あなたならどっちがいい?人身傷害保険 と 搭乗者傷害保険の違いを簡単比較!

2024.09.18 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「人身傷害保険と搭乗者保険の違い」についてお話しします。

 

「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」はどちらも交通事故に遭った際の補償を目的とした保険です。その補償内容、支払方法、保険金額は異なるためどちらを選ぶかは、自分のニーズや保険の目的によって変わってきます。ここでは、両者の基本的な違いと、それぞれがどのような状況に適しているのかを分かりやすく説明します。

人身傷害保険とは

人身傷害保険は、自動車事故によって自分や同乗者が負傷した場合に、実際の治療費や休業損害(仕事ができなくなったことで発生する収入の減少分)などを補償する保険です。具体的には、治療費、入院費、通院費、後遺障害による損害などです。

この保険の特徴は、過失割合に関係なく、契約者自身の保険から補償を受けられることです。たとえば、自分に過失がある場合でも、損害額全額が支払われます。また、同乗者についても同様に補償されます。

搭乗者傷害保険とは

一方、搭乗者傷害保険は、自動車事故によって自分や同乗者が負傷した場合に、あらかじめ決められた金額(定額)を支払う保険です。この保険は、治療費や入院費などの実際の損害額とは関係なく、保険契約時に設定された基準に基づいて支払われます。

搭乗者傷害保険は、「実損払い」ではなく「定額払い」であるため、支払われる保険金額は事故の内容や被害の程度に関わらず一定です。

この保険のメリットは、事故直後に比較的早く保険金を受け取ることができる点です。事故直後にまとまったお金が必要な場合には便利です。しかし実際の損害額を上回ることもあれば、逆に足りなくなることもあります。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違い

このように、人身傷害保険は「実際の損害額」に基づいて補償するのに対し、搭乗者傷害保険は「定額」で補償するという違いがあります。そのため、人身傷害保険はより実際の損害に即した補償が受けられる一方、搭乗者傷害保険は事故の内容に関わらず迅速に保険金が支払われるという特徴があります。

人身傷害保険と搭乗者傷害保険は、それぞれ補償の仕方やメリットが異なるため、自分や家族のリスクに応じてどちらを選ぶか、あるいは両方を組み合わせるかを考えることが重要となります。自動車保険を選ぶ際には、これらの違いを理解し、最適なプランを検討することが大切です。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院へお任せください。

 

交通事故で足を負傷して通院するのにタクシー代は出る?!通院交通費について簡単解説!!

2024.09.18 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「通院交通費」についてお話しします。

 

交通事故に遭った場合、被害者は治療のために病院などに通院する必要があります。この通院にかかる費用、すなわち通院交通費は、加害者または加害者が加入している保険会社に請求することができます。しかし、どのような費用が通院交通費として認められるのか、また補償の範囲や手続きについて知っておくことは大切です。ここでは、交通事故の通院交通費について詳しく説明します。

  1. 通院交通費とは?

通院交通費とは、交通事故で負傷した被害者が、治療を受けるため病院などに通う際に発生する交通費のことを指します。具体的には、電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合の交通費や、自家用車を使用した場合のガソリン代、駐車料金などが該当します。さらに、タクシーを利用した場合の費用や、遠方の専門病院で治療を受ける必要がある場合の交通費も含まれます。

  1. 通院交通費の補償範囲

通院交通費として認められる範囲は、以下のような点に基づいて判断されます。

公共交通機関を利用した場合

電車やバスなどの公共交通機関を利用した場合、その運賃が通院交通費として認められます。

自家用車を使用した場合

自家用車を使用して通院する場合は、ガソリン代や駐車料金などが通院交通費として認められます。ガソリン代は、1kmあたり15円で計算されます。また、駐車料金については領収書が必要となるため、通院のたびに保管しておくとよいでしょう。

タクシーを利用した場合

タクシーを利用した場合の費用も、通院交通費として認められることがあります。しかし、タクシーは公共交通機関や自家用車に比べて高額になるため、その必要性がある場合に限られます。たとえば、怪我の症状が重くて歩行が困難な場合や、公共交通機関では通院が難しい場合などが該当します。このような場合も、領収書の提出が必要です。

遠方の病院や専門病院に通院する場合

特定の専門医療機関での治療が必要な場合や、地元に適切な治療施設がない場合、遠方の病院に通院する際の交通費も補償の対象となります。

  1. 通院交通費の申請手続き

通院交通費を請求するためには、保険会社に対して適切な証拠を提示する必要があります。具体的な手続きは以下の通りです。

  1. 領収書や証拠の保管: タクシーの領収書、駐車料金の領収書などを必ず保管します。保険会社に提出するために必要となります。
  2. 保険会社への提出: 上記の領収書などを揃えた上で、保険会社に対し通院交通費の請求を行います。各保険会社によっては、専用の申請用紙が用意されていることもあるので、事前に確認してください。
  3. 保険会社との交渉: 交通費の補償額については、保険会社との交渉が必要になることがあります。特に、タクシー利用や遠方の病院への通院が認められるかどうかは、状況により判断が異なるため、具体的な事情を丁寧に説明することが必要となります。
  1. 注意点

通院交通費の補償については、保険会社によって対応が異なる場合があります。また、補償額に制限があることや、必要性が認められない場合には、全額が支払われないこともあります。そのため、事故後は速やかに保険会社に相談し、適切な対応をとることが重要です。また、弁護士などの専門家に相談することで、より有利な条件での補償を受けることができる場合もあります。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院へお任せください。

 

交通事故の休業損害とは?収入減少を補償するための知識と算出方法!!

2024.09.18 | Category: 未分類

こんにちは。

 

春日部あすな整骨院です。

本日は「交通事故の休業損害」についてお話しします。

 

交通事故に巻き込まれた場合、怪我や後遺症によって働けなくなることがあります。

休業損害とは、交通事故により仕事ができなくなった期間中に得られるはずだった収入の補償です。たとえば、事故で入院や治療が必要になり、その間に働けなくなった場合、その期間の給料や収入が減少します。この損失を補填するために、加害者側の保険会社から休業損害を請求することができます。

休業損害の対象となるのは、以下のような人々です。

・会社員や公務員

・自営業者やフリーランス

・パート・アルバイト

・家事従事者

休業損害の計算方法

休業損害は、次のように算出されます。

〇基礎収入 × 休業日数 = 休業損害額

基礎収入は、事故前の収入を基に決定されます。

代表的な職種の基礎収入の計算方法は、次のようになります。

  1. 給与所得者(会社員)

給与所得者の基礎収入の計算は、以下の計算式で算出します。

  • 1日当たりの基礎収入=事故前3ヶ月の総給与額÷90日
  1. 自営業者

自営業者の基礎収入の計算は、以下の計算式で算出します。

  • 1日当たりの基礎収入=前年の確定申告書÷365日
  1. 家事従事者

厚生労働省が発表する「賃金センサス」(職業、性別、年齢別の平均賃金をまとめた統計)をもとに基礎収入を算定します。

休業損害は、事故やケガにより業務を休まざるを得なくなった場合の収入減少を補償する重要な制度です。適切な証拠書類の準備と、事故との因果関係を証明することが重要です。もし、休業損害の請求に関して不安がある場合や、どのように進めるべきか分からない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

 

交通事故治療についてわからないことがある方は、お一人で悩まず春日部あすな整骨院までご連絡ください。

当院春日部あすな整骨院では、提携している整形外科(病院)を紹介することが可能です。

春日部市で交通事故治療なら、春日部あすな整骨院へお任せください。

 

アクセス

所在地〒344-0067 埼玉県春日部市中央6-3-8-102
駐車場完備
予約お電話でのご予約が可能です。
電話番号048-792-0627
休診日土曜日午後
日曜日・祝祭日